37.10.5.1 設定手順 – アラームやサンプリングのCSVファイルをメールで送信したい

ここではサンプリングのCSVファイルをメールで送信する手順を例に説明します。

E-mail機能の設定

  1. [プロジェクト(F)]メニューから[システム設定(C)]-[E-mail(A)]を選択します。
    設定内容については以下を参照してください。[コントロールワードアドレス]と[添付ファイル名ワードアドレス]の設定は不要です。

    37.10.3.1 設定手順 – メールを送信したい

サンプリング設定

  1. [共通設定(R)]メニューの[サンプリング設定(D)]をクリックするか、 をクリックすると、登録済みのサンプリンググループが一覧表示されます。[グループ番号]が1の行の、[グループ番号]と[コメント]以外のセルをダブルクリックすると、サンプリンググループ1の設定画面が開きます。

    (アドレス設定、動作設定については25.3.1 設定手順 - 一定のタイミングでデータを収集したいを参照してください。)

  2. [表示/CSV保存]タブを開きます。[表示/CSV保存をおこなう]にチェックを入れます。

  3. [CSV保存コントロールワードアドレス]にチェックを入れ、保存を制御するワードアドレスを設定します。

    指定したアドレスから連続2ワード分が自動的に使用されます。

  4. [保存先]を選択します。

  5. [メール送信]にチェックを入れ、送信先グループの番号を選択します。システム設定[E-mail設定]の[送信先グループ]タブで設定した番号を指定してください。