38.3.3.2 作画 / 保存 - WinGP

  1. 作画します。作画方法は以下を参照してください。またアラームなど使用したい機能に応じて、関連する章を参照してください。
    3.2 プロジェクトの新規作成 - 起動 / 画面作成 / 保存 / 終了

  2. システム設定[本体設定]-[WinGP設定]を開き、[右クリック時のメニュー表示]にチェックを入れます。チェックした場合、表示器に表示された画面を右クリックすることで、画面切り替えやオフラインモードへの移行が簡単に操作できるようになります。

  3. [起動モード]で[ウィンドウ]を選択します。

  4. 必要に応じて、[ウィンドウ設定]でウィンドウの表示位置を設定したり、タイトルバーの表示/非表示を指定します。

  5. アラーム機能など、バックアップメモリ(SRAM)を使用する設定を行っている場合は、[履歴データ保存設定]の[履歴データ格納先]に、バックアップメモリ(SRAM)の代わりとしてデータを格納するためのフォルダのパスを入力します。

    • パスを入力しなかった場合の保存先は、WinGPがインストールされているドライブにより異なります。

    •  WinGPがCドライブにインストールされている場合
      "C:\ProgramData\Pro-face\WinGP"フォルダ以下の「NAND\PRJ001\USER\SCREEN」に保存されます。

    •  WinGPがCドライブ以外にインストールされている場合
      "(インストール先)\WinGP\ProjData"フォルダ以下の「NAND\PRJ001\USER\SCREEN」に保存されます。

  6. 外部ストレージを使用する機能を設定している場合は、データの保存先となるフォルダのパスを[参照先フォルダ指定]に入力します。WinGPはここで指定したフォルダ内のデータ(レシピデータなど)を参照して動作します。
    [CFカード出力先フォルダ]または[SDカード出力先フォルダ]を設定している場合 : [CFカード]に保存先のパスを入力
    [USBストレージ出力先フォルダ]を設定している場合 : [USBストレージ]に保存先のパスを入力

    • パスを入力しなかった場合の保存先は、WinGPがインストールされているドライブにより異なります。

    •  WinGPがCドライブにインストールされている場合
      [CFカード]: "C:\ProgramData\Pro-face\WinGP"フォルダ以下の「CFA00」フォルダに保存されます。
      [USBストレージ]: "C:\ProgramData\Pro-face\WinGP"フォルダ以下の「USBHD」フォルダに保存されます。

    •  WinGPがCドライブ以外にインストールされている場合
      [CFカード]: "(インストール先)\WinGP\ProjData"フォルダ以下の「CFA00」フォルダに保存されます。
      [USBストレージ]: "(インストール先)\WinGP\ProjData"フォルダ以下の「USBHD」フォルダに保存されます。

    • 参照先フォルダは、出力先フォルダとは異なるフォルダを指定してください。転送先と転送元が同じになると転送エラーが発生します。

  7. [プロジェクト(F)]メニュ-から[名前を付けて保存]を選択します。ファイル名と保存場所を指定して保存します。