26.27.1 拡張レシピグループ一覧の設定ガイド

本体上でのインポート/エクスポート機能

表示器内の拡張レシピデータをCSV形式のファイルとしてインポート/エクスポートするかどうかを設定します。

チェックを入れると、システム変数#H_RecipeControlCSVExportを使用して表示器から外部ストレージへ拡張レシピデータをCSV形式で出力できます。また#H_RecipeControlCSVImportを使用して、外部ストレージ内の拡張レシピデータ(CSVファイル)を表示器に取り込めます。

26.20.1 操作手順 - 拡張レシピデータをインポート / エクスポートしたい

参照先

拡張レシピデータの保存先(または参照先)の外部ストレージを[SD](または[CF])、[USB]から選択します。

ルートフォルダ

[参照先]で選択した保存先(または参照先)でCSVファイルが保存されるフォルダ名が表示されます。

フォルダ名は[Recipe]フォルダで固定です。

追加

レシピグループを作成します。[追加]をクリックすると以下のダイアログボックスが表示されます。

グループID

作成するレシピグループのIDを1~5000の間で設定します。

  • 拡張レシピグループは1000個まで登録できます。

  • IDを重複して登録することはできません。

名前

作成するレシピグループのグループ名を32文字以内で設定します。使用できる文字は半角英数字、ハイフン(-)、アンダーバー(_)、空白(スペース)です。

言語

レシピグループで扱う言語を[日本語]、[欧米]、[中国語(繁体字)]、[中国語(簡体字)]、[韓国語]、[ロシア語(キリル)]、[タイ語]から選択します。

アドレス指定

アドレスを指定する方法を選択します。

[要素]一覧の[アドレス]で指定するアドレスを先頭に連続するアドレスを設定します。

ばらばらのアドレスを個別に設定します。

コメント

作成するレシピグループにコメントを32文字以内で設定します。

属性変更

選択したレシピグループの設定内容を変更します。[属性変更]をクリックすると[追加]をクリックした時と同じ設定内容のダイアログボックスが表示されます。

削除

選択したレシピグループを削除します。

編集

レシピグループを選択し[編集]をクリックすると、レシピデータの設定画面が表示されます。この画面の詳細については以下を参照してください。

26.27.2 レシピグループ (Recipe Group1) の設定ガイド

エクスポート

選択したレシピグループの設定内容を、CSV形式のファイルとしてエクスポートします。

26.20 拡張レシピデータをインポート / エクスポートしたい

インポート

CSV形式で作成されたレシピグループ単位の設定を取り込み、既存のレシピグループ設定を上書きします。インポートによる拡張レシピグループの新規作成はできません。

[レシピグループ一覧]で上書きするレシピグループを選択すると、[インポート]が選択可能になります。

エディタ用エクスポート

選択したレシピグループの設定内容すべてを、CSV(UTF-8)形式のファイルとしてエクスポートします。

26.20 拡張レシピデータをインポート / エクスポートしたい

レシピグループ一覧

作成したレシピグループの内容が一覧で表示されます。