9.4.1 設定手順 - 絵を移動表示したい

  1. [画面(S)]メニューの[画面の新規作成(N)]を選択するか、をクリックします。

  2. [画面種別]を(例 : ベース)、[画面番号]を(例 : 10)に設定し、[新規作成]をクリックします。

  3. 呼び出される画面を作成します。

    • 呼び出される画面は描画エリアの中央を基準に呼び出されます。中央を基準に絵を描画すると、呼び出す先の画面に図形表示器を配置する際、位置の指定がわかりやすくなります。

  4. [ベース1]タブをクリックし、[部品(P)]メニューの[図形表示器(F)]を選択するか、をクリックし図形表示器を配置します。

  5. 配置した図形表示器をダブルクリックすると、設定ダイアログボックスが開きます。

  6. [移動表示]を選択し、[コントロールワードアドレス]を設定します。

  7. [画面の種類]を(例 : ベース画面)、[画面指定]を(例 : 定数)に設定します。

  8. [表示選択]をクリックし、[画面番号]を(例 : 10)に設定したあと、[OK]をクリックします。

  9. 設定ダイアログボックスに戻るので[移動設定]のタブをクリックし、[移動方法]と[データ形式]を設定します。(例 : [移動方法]エリア移動、[データ形式]Bin)

  10. [X軸移動]、[Y軸移動]の移動範囲最大値、最小値をそれぞれ設定します。(例 : X軸移動[最大値]100[最小値]0、Y軸移動[最大値]100[最小値]0)

  11. [OK]をクリックし、図形表示器の表示エリアを指定して配置します。