表は対角の2点をドラッグで指定して描きます。行数や列数などは以下のダイアログボックスで設定します。
[描画(D)]メニューの[表(T)]をクリックするか、をクリックして画面に配置し、ダブルクリックして表示される以下のダイアログボックスで行数や列数などを設定します。
配置後に表を編集する場合、選択している状態で更に線上をクリックするか、右クリックで[頂点編集]を選択すると、黄色の線が表示されます。[間隔]で[均等]を選択している場合は、黄色の線をドラッグすることで表の高さや幅が変更できます。[自由]を選択している場合は、内枠の間隔を変更できます。
アイコンをクリックした場合は、表の枠分割数をドラッグで選択し、
を作画画面に移動すると選択された表の分割数で配置できます。
外枠
線種
線種を[実線]、[点線]、[破線]、[1点鎖線]、[2点鎖線]から選択します。
線の太さ
線の太さを1~9ドットで設定します。
[線種]で[実線]以外の線種を選択している場合は1ドット固定です。
表示カラー
表の外枠の色を設定します。
パターンカラー
パターンの色を設定します。[線種]で[実線]以外の線種を選択している場合のみ設定できます。
ブリンク
点滅表示の有無および点滅の速さ指定します。[表示カラー]、[パターンカラー]それぞれにブリンクを設定できます。
ブリンクについては以下を参照してください。
8.3.2 ブリンクを設定する
内枠
線種
線種を[実線]、[点線]、[破線]、[1点鎖線]、[2点鎖線]から選択します。
線の太さ
線の太さを1~9ドットで設定します。
[線種]で[実線]以外の線種を選択している場合は1ドット固定です。
表示カラー
表の内枠の色を設定します。
パターンカラー
パターンの色を設定します。[線種]で[実線]以外の線種を選択している場合のみ設定できます。
ブリンク
点滅表示の有無および点滅の速さ指定します。[表示カラー]、[パターンカラー]それぞれにブリンクを設定できます。
ブリンクについては以下を参照してください。
8.3.2 ブリンクを設定する
パターン
表の背景柄を設定します。
表示カラー
表の色を設定します。
パターンカラー
表の背景柄の色を設定します。
ブリンク
点滅表示の有無および点滅の速さ指定します。[表示カラー]、[パターンカラー]それぞれにブリンクを設定できます。
ブリンクについては以下を参照してください。
8.3.2 ブリンクを設定する
間隔
[均等]、[自由]から選択します。
均等
行幅、列幅が自動で同じ間隔に調整されます。
行または列の幅を変更すると、表の最終行または最終列の幅が広がる場合があります。すべての行または列の幅を均等に保つには、表を次のように設計してください。
表の縦または横幅(ドット数) = 表の行または列の数 x (n+1) + 1
* "n"にはセルの高さまたは幅のドット数をあてはめて計算してください。
計算例
4行でセルの高さを20ドットに揃えたい場合、表の高さは85ドット必要です。
自由
行幅、列幅を任意に調整できます。
分割数
表の行数[縦]、列数[横]をそれぞれ1~30で設定します。