文字列のフォントや装飾を設定します。
フォント設定
表示する文字列のフォント設定を行います。
フォントタイプ
表示する文字列のフォントタイプを[標準フォント]、[ストロークフォント][イメージフォント]から選択します。
標準フォント / ストロークフォント
標準フォント
ビットマップフォントで、文字の縦 / 横の比率を倍率指定できます。文字を拡大 / 縮小すると輪郭が粗くなったりつぶれる場合があります。
ストロークフォント
文字の縦 / 横の比率が固定されているアウトラインフォント(線の組み合わせで定義されたフォント)です。文字を拡大 / 縮小しても綺麗な輪郭で表示できますが、容量が大きいため表示器の負担になる場合があります。
サイズ
表示する文字列のフォントのサイズを選択します。
標準フォント
(8~64)x(8~128)
標準フォント(固定サイズ)
[6x10]、[8x13]、[13x23](表示は半角英数字のみ)
ストロークフォント
6~127
表示言語
表示言語を[日本語]、[欧米]、[中国語(簡体字)]、[中国語(繁体字)]、[韓国語]、[ロシア語(キリル)]、[タイ語]から選択します。
システム設定[本体設定]-[表示設定]で[文字列表示器の言語を文字列テーブルと同期する]にチェックをつけると、文字列テーブルの設定言語にあわせて言語が切り替わるため、[表示言語]は設定不要です。
文字飾り
フォントの文字飾りを選択します。
標準フォント
[標準]、[太字]、[影付き](固定サイズの[6x10]を選択した場合は[標準]、[影付き]から選択)
ストロークフォント
[標準]、[太字]、[中抜き]
イメージフォント
Windowsフォントが、ビットマップデータに変換され表示器に表示されます。
フォント選択
使用するフォントを選択し、[スタイル]、[サイズ]、[文字セット]を設定します。選択したフォントにより、設定できる[スタイル]、[サイズ]、[文字セット]は異なります。
プロポーショナルフォントは選択できません。
データ表示器[文字列表示]で自動的に文字登録されるのは半角アルファベットです。その他の文字を表示したい場合は、[文字登録]をクリックして文字を追加登録してください。
登録されていない文字が入力された場合は、正しく表示できません。
表示言語
表示言語を[日本語]、[欧米]、[中国語(簡体字)]、[中国語(繁体字)]、[韓国語]、[ロシア語(キリル)]、[タイ語]から選択します。
イメージフォントを選択した場合、システム設定[本体設定]-[表示設定]にて、[文字列表示器の言語を文字列テーブルと同期する]に選択すると、表示器で正しく表示されないことがあります。
表示文字数
表示する文字数を1~100で設定します。
表示位置固定
文字列の表示位置を部品中央に固定するかどうかを設定します。
表示スタイル
文字列表示エリア内の文字列の位置を[右詰め]、[左詰め]、[中央揃え]から選択します。
ポップアップキーボードなどを使用して画面上から文字列をタッチ入力した場合は、[表示スタイル]の設定にかかわらず、文字列は左詰めで表示されます。詳細は以下を参照してください。
14.12.2 文字列表示の制限事項
入力値を*で表示
入力した値を*で表示するかどうかを指定します。
半角文字はアスタリスク1つ「*」、全角文字は2つ「**」で表示されます。
ただし、イメージフォントを使用する場合、文字登録されていない全角文字はアスタリスク1つ「*」になります。
文字登録
システム設定[フォント設定]が開きます。[イメージフォント設定]-[文字登録]で、データ表示器[文字列表示]に表示させる文字列を登録します。
[イメージフォント]を設定している場合に設定できます。