16.6.2.1 ランプアラームの設定ガイド

機能

[ランプ]、[アラーム連動]から選択します。

ランプ - 基本設定

ビットアドレス

ランプをON/OFFさせたいビットアドレスを指定します。

カラー

状態選択

ランプの状態選択を[OFF]、[ON]から選択します。

表示カラー

各状態のランプの色を選択します。[表示カラー]にチェックを入れ、ランプの色を選択します。消灯にしたい場合はチェックを外します。

ブリンク

点滅表示の有無および点滅の速さを設定します。

ランプ詳細

アドレスタイプ

ランプの状態を操作するアドレスが[ビットアドレス]か[ワードアドレス]かを指定します。

状態数

切り替えたい表示状態の数を設定します。[状態切替条件]により設定範囲は異なります。

状態切替条件

ランプ表示を切り替えるための条件を選択します。

ワードアドレスの各ビットのON/OFFに合せてランプの形状を切り替えます。
13.5 ワードアドレスのビット変化によって切り替えたい

数値0~255を格納することでランプの形状を切り替えます。

指定したワードアドレスの下位8ビットを使い、ビットのON/OFFの組み合わせで切り替えを行います。1つのランプに対してカラーを最大256色設定することができます。
13.6 ワードアドレスのデータ変化によって切り替えたい

ワードアドレスの値でランプ形状を切り替えます。切り替えるための範囲設定は1~256個まで設定でき、1つの状態(形状やカラー設定)を複数の範囲設定に指定することができます。
範囲で状態切替

ビットアドレス(1~4) /ワードアドレス

アドレスを設定します。ここで指定したアドレスのビット状態と[状態切替条件]によりランプ表示が切り替わります。

カラー

状態選択

ランプの状態選択をします。

表示カラー

各状態のランプの色を選択します。[表示カラー]にチェックを入れ、ランプの色を選択します。消灯にしたい場合はチェックを外します。

ブリンク

点滅表示の有無および点滅の速さを設定します。

アラーム連動 - 全ブロック

ブロック指定

連動するアラームのブロックを[全ブロック]に設定します。

スイッチからコピー

ランプアラームと同じEZイルミネーションスイッチ上のスイッチに設定された[アラーム履歴用スイッチ(ブロック指定)]から[ブロック指定]と[対象ブロック]の設定をコピーします。[アラーム履歴用スイッチ(ブロック指定)]が設定されていない場合はクリックできません。

部品ID

コピー元の部品IDを選択します。

コピー元の設定

[部品ID]で指定されている部品のブロック設定を表示します。

コメント

[部品ID]で指定されている部品のコメントを表示します。

表示モード

表示したいアラームの表示方式を選択します。

表示する状態

表示したいアラームの状態を選択します。

表示カラー

[表示する状態]で選択した状態のランプの色を選択します。[表示カラー]にチェックを入れ、ランプの色を選択します。消灯にしたい場合はチェックを外します。

ブリンク

点滅表示の有無および点滅の速さを設定します。

初期カラー

アラームが1件もない場合のランプの色を設定します。[初期カラー]にチェックを入れ、ランプの色を選択します。消灯にしたい場合はチェックを外します。

アラーム連動 - 個別指定

ブロック指定

連動するアラームのブロックを[個別指定]に設定します。[個別指定]を選択した場合、連動するアラームのブロック番号にチェックをします。

スイッチからコピー

ランプアラームと同じEZイルミネーションスイッチ上のスイッチに設定された[アラーム履歴用スイッチ(ブロック指定)]から[ブロック指定]と[対象ブロック]の設定をコピーします。[アラーム履歴用スイッチ(ブロック指定)]が設定されていない場合はクリックできません。

部品ID

コピー元の部品IDを選択します。

コピー元の設定

[部品ID]で指定されている部品のブロック設定を表示します。

コメント

[部品ID]で指定されている部品のコメントを表示します。

対象ブロック

[ブロック指定]で[個別指定]を選択した場合表示されます。アラームの連動をしたいブロックを選択します。

表示モード

表示したいアラームの表示方式を選択します。

カラー設定

アラームの表示カラーの設定をします。

レベルによる色替え

[共通設定]の[アラーム設定]でアラームメッセージにレベル付けして、レベルごとに色分けする場合に設定します。色替えの基準を[レベル]、[状態+レベル]から選択します。

  • 状態の優先度は発報、確認、復旧の順に高く設定されています。レベルの優先度は7(高)から0(低)の順に設定されています。
    状態とレベルでは状態の優先度が高く設定されているため、レベル0の発報とレベル7の確認が発生した場合、レベル0の発報が表示されます。

表示カラー

各状態/レベルのランプに設定する色を設定します。[表示カラー]にチェックを入れ、ランプの色を選択します。消灯にしたい場合はチェックを外します。

ブリンク

点滅表示の有無および点滅の速さを設定します。

アラーム部品からコピー

アラーム部品からカラー設定をコピーします。

コピー元の指定

画面種別

[ベース]、[ウィンドウ]から選択します。

画面番号

画面番号を選択します。

タイトル

指定された画面のタイトルを表示します。

部品ID

指定された画面に含まれる全アラーム部品が表示されます。コピーしたい部品を選択します。

コメント

[部品ID]で選択されたアラーム部品のコメントを表示します。

コピー元の設定

[部品ID]で選択されたアラーム部品の色設定を表示します。

コピーする色

コピーする色を[表示カラー]、[背景カラー]から選択します。

初期カラー

アラームが1件もない場合のランプの色を設定します。[初期カラー]にチェックを入れ、ランプの色を選択します。消灯にしたい場合はチェックを外します。

ブリンク

点滅表示の有無および点滅の速さを設定します。