20.3.1 設定手順 - 発生中のアラームを一覧したい

  1. [共通設定(R)]メニューの[アラーム設定(A)]をクリックするか、 をクリックすると、次の画面が表示されます。[言語設定]でアラームメッセージの表示言語を指定します。

  2. [サマリ表示を使用する]にチェックを入れます。

  3. 次のような確認メッセージが表示されたら[はい]をクリックします。[サマリ]タブが表示されます。

  4. [ビットアドレス]にアラームの発報を監視するビットアドレスを設定します。

    • 監視ビットは重複しないアドレスを設定してください。重複した場合、登録番号(行番号)が最小のアラームメッセージしか表示されません。

    • 1画面に表示させたいメッセージの監視ビットは、連続ワード内に収まるよう設定してください。監視ビットを種類の異なるデバイスに設定している場合や、同じデバイスでも連続ワード内に設定していない場合は、同一画面上にメッセージを表示させることができません。

  5. [メッセージ]にアラーム発生時に表示したいメッセージを入力し、[文字カラー]、[背景カラー]、[ブリンク]をそれぞれ設定します。

    • 1つのアラームメッセージに登録できる文字数は、半角160字までです。

    • [文字列テーブルを使用する]にチェックを入れると、システム運転中でもメッセージの言語を切り替えて表示できます。
      18.3 文字列をほかの言語に切り替えたい

  6. 作画画面を開き、サマリ表示するアラーム部品を設定します。[部品(P)]メニューの[アラーム(A)]を選択するか、 をクリックし、画面に配置します。

  1. 配置したアラーム部品をダブルクリックすると、設定ダイアログボックスが開きます。[サマリ表示]を選択します。

  1. [監視先頭ワードアドレス]に、[アラーム設定]で登録したビットアドレスをワード単位(16ビット単位)に換算したときの先頭アドレスを設定します。 例えば、登録した監視ビット「M1000」のメッセージをサマリ表示する場合、M992~M1008が1ワード分となるので、[監視先頭ワードアドレス]には「M992」を設定します。

  1. [監視ワード数]で監視ビットアドレスが[監視先頭ワードアドレス]から何ワードにわたって割り付けられているか指定します。

  2. 画面に表示するメッセージの[表示文字数]、[表示開始行]、[表示アラーム数]を設定します。

  3. [カラー設定]タブでアラームメッセージがクリアされたとき(復旧したとき)の色を設定し、[表示設定]タブでメッセージのフォントやサイズを設定して、[OK]をクリックします。