|
ユーザー側で任意に用意したサウンドファイル ( WAV、DAFファイル ) をGPに登録することによって、アラーム発生時の様子などを音声で知らせることができます。
|
|
MEMO |
※1 |
再生できるフォーマット形式は”PCM16ビット 8kHz モノラル”固定です。サンプリング周波数が 8kHz 以上のデータは登録時にすべてこのフォーマットへ変換されます。 |
※2 |
音声出力には外部スピーカー ( 市販品 ) が必要です。 |
|
|
|
サウンドファイルの追加 |
|
1. [ 共通設定(R) ]メニューの[ サウンド設定(H) ]を選択するか、  をクリックします。 |
|
2. [ サウンド設定 ]のダイアログボックスが開きます。
|
|
|
|
3. サウンドを再生する[ ビットアドレス ]を設定します。( 例.M100 )
|
|
|
|
4. 次に再生するサウンドを設定します。[ サウンド番号 ]のセルを選択し、  をクリックして[ サウンドデータ作成 ]を選択します。
|
|
|
|
5. [ サウンドデータの作成/編集 ]ダイアログボックスが開くので、[ サウンド番号 ]と[ コメント ]を設定します。
|
|
|
|
6. [ 参照 ]ボタンをクリックすると[ ファイルを開く ]ダイアログボックスが表示されるので、変換したいファイルの[ ファイルの場所(I) ]、[ ファイル名(N) ]を設定して[ 開く(O) ]をクリックします。
|
|
|
|
7. [ 書き込み先 ]を選択します。変換後のファイルはGP本体に転送した時に、[ 書き込み先 ]で指定したエリアに格納されます。 |
|

|
|
MEMO |
・ |
CFカード出力先フォルダを設定せずに[ 書き込み先 ]で[ CFカード ]を選択した場合、[ 出力先フォルダ ]の作成を確認するメッセージが表示されるので[ はい ]をクリックしてください。[ プロジェクト情報 ]ダイアログボックスが表示されたら、[ CFカードを使用する ]にチェックを入れ、フォルダを設定します。 |
|
|
|
8. [ OK ]ボタンをクリックすると、変換が始まります。 |
|

|
|
9. 変換できたサウンドに[ 再生方法 ]、[ 中断 ]の有無を設定します。 |
|

|
|
10. 設定終了です。
|
|
サウンドファイルの編集 |
|
1. [ 共通設定(R) ]メニューの[ サウンド設定(H) ]を選択するか、  をクリックします。 |
|
2. [ サウンド設定 ]のダイアログボックスが開きます。[ サウンドデータ編集 ]をクリックします。 |
|

|
|
3. [ サウンドデータ編集 ]のダイアログボックスが開きます。すでに登録したサウンドデータを編集したいときは、その行を選択し[ 編集 ]をクリックします。 |
|

|
|
4. サウンド追加時に設定した詳細画面が開きます。お好みの内容に変更してください。 |
|

|