 |
 |
5. 定義ファイル(Write_Read_INI.mdb)にGPへの書込み定義(Write_tableテーブル)、GPからの読込み定義(read_table_strテーブル)のテーブルをそれぞれ作ります。 |
|
|
 |
|
例:
Write_tableでは |
DM55のデータをACCESS_TEST.mdbのTABLE1のF1へアップロード
DM56のデータをACCESS_TEST.mdbのTABLE1のF2へアップロード |
|
という設定になっています。 |
read_table_strでは |
ACCESS_TEST.mdb のF1フィールドのデータをDM85へダウンロード
ACCESS_TEST.mdb のF2フィールドのデータをDM86へダウンロード |
|
という設定になっています。 |
|
6. コントロールパネル→データソース(ODBC)の設定をします。 |
|
1. |
ODBCデータソースアドミニストレータのシステムDSNの追加をクリックします。 |
|

|
2. |
任意のデータソース名を入れ、選択をクリックします。 |
|

|
3. |
接続するデータベースを選択します。 |
|

|
ここでは2、3、で作成した、“ACCESS_TEST.mdb”を選択しています。 |
|
|
7. ProServerのアクション機能の設定をします。 |
|
ネットワーク参加局の設定や、シンボル設定については省略します。
|
 |
C:\Program Files\Digital\Pro-Server with Studio\ProDB.INIへ“DRIVER2=DSN”を追加する必要があります。
編集はメモ帳でします。 |
 |
|
|