![]()
設定内容の詳細は設定ガイドを参照してください。
28.10.5 画像ユニットウィンドウ設定の設定ガイド
28.10.7 画像ユニット設定の設定ガイド
28.10.8 画像ユニット表示器の設定ガイド
部品の配置方法、アドレス、形状、色および銘板の設定方法詳細は、「部品の編集手順」を 参照してください。
8.7.1 部品の編集手順
VMユニットを装着した表示器の画面上に、4方向から撮影した映像をリアルタイム表示します。
[プロジェクト]メニューの[システム設定]-[画像ユニット設定]をクリックします。
[画像ユニット設定]で[VMユニット(3000)]が選択されていることを確認します。
[ビデオ制御先頭アドレス]は[無効]を選択し、[ビデオ入力]で[NTSC]を選択します。(映像信号がPALの場合は[PAL]を選択します。)

![]()
[ビデオ制御先頭アドレス]が[有効]の場合、設定したアドレスから自動的に42ワード分がビデオ表示の制御に使用されます。アドレスで制御できる内容については以下を参照してください。
28.12 ビデオ制御エリア
[画面]メニューから[画面の新規作成]を選択するか、
アイコンをクリックすると[画面の新規作成]ダイアログボックスが表示されます。
[画面種別]で[画像ユニットウィンドウ]を選択します。[画面番号]、[タイトル]を設定し、[新規作成]をクリックします。(例 : [画面番号]1、[タイトル]ビデオ)
画像ユニットウィンドウが表示されます。

表示領域(青色部分)をクリックで選択し、枠線をドラッグしてサイズを調整します。
また必要に応じて、画面四隅にあるリサイズバンド
をドラッグして画像ユニットウィンドウのサイズを変更します。

表示領域(青色部分)をダブルクリックすると、次のダイアログボックスが表示されます。[ウィンドウタイプ]の
を選択します。

[表示設定]の
をクリックし、[チャンネル]でこの位置に表示させたいカメラ映像(例 : チャンネル0)を選択します。
またこの位置に表示する映像のサイズ(例 : 1/4)を選択します。
同様に、右上、左下、右下に表示するチャンネルと表示サイズを設定します。
![]()
選択した「表示サイズ」が、本体の画面サイズまたは表示領域(青色部分)より大きい場合、はみ出した部分の映像は表示されません。入力映像のどの部分を表示させるかは、[カスタム設定]タブの[ビデオ表示位置]で指定できます。映像全体を表示するには、[表示サイズ]が表示領域(青色部分)より小さくなるよう設定してください。
表示サイズはご使用の機種と表示モードによって異なります。
28.13.1 表示サイズ - VMユニット
各画面間の間隔を設定します。(例 : 横10、縦10)
[OK]をクリックして、[画像ユニットウィンドウ設定]を終了します。

[ベース1]タブをクリックし、ベース画面を表示します。
[部品(P)]メニューから[画像ユニット表示器(V)]を選択するか、
をクリックして、[画像ユニット表示器]を配置します。

配置した[画像ユニット表示器]をダブルクリックすると、次のダイアログボックスが開きます。

[ウィンドウタイプ]で[ON/OFF表示]を選択し、[ビデオ番号]に作成したビデオ画面の番号(例 : 1)を指定します。
![]()
ビデオ画面を設定すると、画面上の[画像ユニット表示器]に
アイコンが表示されます。アイコンをクリックすると、設定したビデオ画面が表示されるので、設定内容の変更や確認などに便利です。
[ウィンドウ入替]の[入替有り]を選択します。
[ウィンドウ表示ビットアドレス]でウィンドウの表示をコントロールするビットアドレスを設定し、[OK]をクリックします。
[画像ユニットウィンドウ]の表示/消去を操作するためのスイッチを配置します。
[部品(P)]メニューの[スイッチランプ(C)]から[ビットスイッチ(B)]を選択するか、
をクリックして、画面に配置します。

配置したスイッチをダブルクリックすると、次のダイアログボックスが開きます。
[ビットアドレス]に画面を操作するためのアドレス(M100)を設定し、[ビット動作]で[ビット反転]を選択します。
