M.17.2.1 本体設定 - 画面設定

電源投入後最初に表示される画面の設定やスタンバイモードの設定を行います。

初期画面番号

表示器が起動時に表示する画面の番号を設定します。

11.2 表示器起動時の表示画面を変更したい

表示画面番号のデータ形式

画面切り替え時に指定する画面番号のデータ形式を[BIN]、[BCD]から選択します。

スタートタイム

電源を投入してから表示器が立ち上がるまでの時間を0~255秒で設定します。

スタンバイモード設定

スタンバイモードを[]、[画面OFF]、[画面切替]から選択します。

スタンバイモードには切り替わりません。

[スタンバイモード時間]で設定した時間が経過しても画面のタッチ操作、画面切り替え、流れアラームやエラーメッセージの表示がない場合、画面を消去します。

[スタンバイモード時間]で設定した時間が経過しても画面のタッチ操作、画面切り替え、流れアラームやエラーメッセージの表示がない場合、[スタンバイモード時の切替画面番号]で設定した画面に切り替えます。

スタンバイモード時間

表示器保護のために自動画面消去の時間を1~255分で設定します。表示器を何も操作せずに、設定時間が経過すると自動的に画面の表示を消したり、設定した画面に切り替えます。

スタンバイモード時の切替画面番号

[スタンバイモード設定]が[画面切替]の場合、[スタンバイモード時間]の経過後に切り替える画面の番号を設定します。

調光設定

表示器の画面を一定時間操作しなかった場合、画面の輝度を暗くするかどうかを設定します。

[有]に設定し一定時間表示器を何も操作しなかった場合、画面は暗くなります。画面が暗くても内容の確認ができるため、常に画面が明るいときに比べて消費電力を抑えられます。

表示器の操作を行うと画面は元の輝度に戻ります。

調光までの時間

最後に表示器を操作してから何秒後に画面を暗くするかを1~300秒の間で設定します。

調光時の輝度

調光時の画面の明るさを0~15の間で設定します。小さい値を設定するほど画面は明るくなり、大きい値を設定するほど暗くなります。

USBストレージ認識後に初期画面表示

表示器の起動直後にUSBストレージにアクセスする場合は有効にしてください。USBストレージの接続確認(マウント)を待ってから初期画面が表示されます。

USB-LAN認識後に初期画面表示

表示器の起動直後にEZ LANアダプターを使用して通信する場合は有効にしてください。EZ LANアダプターの接続確認(マウント)を待ってから初期画面が表示されます。