31.5.6.1 カウント方式切替 - 高速カウンタ(単相設定)

カウント中にアップカウンタからダウンカウンタへ、またダウンカウンタからアップカウンタへカウント方式を変更することができます。カウントの切り替えは、カウンタを割り付けたCHごとに設定可能です。

概要

GP-Pro EXで各パラメータの初期値を設定することができます。また、システム稼動後のパラメータの変更は、システム変数にて変更することができます。

下記にカウント方式切替の設定手順の概要を示します。

初期値設定手順

GP-Pro EXでの設定手順を参照してください。

システム稼動後の変更手順

  1. 「カウント方式切替」でカウント動作とエッジの設定

  2. 「特殊I/Oパラメータ変更要求」でパラメータの設定

  3. 「特殊I/Oパラメータ変更完了」でパラメータが変更されたことを確認

  4. 「特殊I/O動作制御」で実行

  5. 「特殊I/O動作状態」で確認

GP-Pro EXでの設定手順

[プロジェクト]メニューの[システム設定]-[I/Oドライバ設定]をクリックし、[内部ドライバ]画面で[高速カウンタ設定]をクリックします。

[高速カウンタ設定]ダイアログボックスのカウンタ動作から指定します。

  1. [プロジェクト]メニューの[システム設定]-[I/Oドライバ設定]をクリックし、[機能]で[高速カウンタ]を選択します。

  2. [カウンタ動作]からカウンタ動作を選択します。

システム変数での設定手順

  1. カウント方式は、システム変数(#L_HSC*_MOD)で指定します。どのCHにパルス出力を割り付けたのかによってシステム変数名が異なります。

  2. システム変数 (#L_HSC*_MOD)の詳細は下図のように、0ビットめをOFFにするとアップカウント、ONにするとダウンカウントになります。
    また、1ビットめをOFFにすると立ち上がりエッジ、ONにすると立ち下がりエッジを検出します。
    #L_HSC*_MOD

    HSC方式

  3. カウント方式を「特殊I/O パラメータ変更要求」にてパラメータの変更を行います。
    「特殊I/O パラメータ変更要求」は、システム変数(#L_ExIOSpParmChg)にてパラメータの変更を行います。その後、同システム変数の[特殊I/Oパラメータ変更完了]にて完了の確認を行います。どのCHに割り付けたのかによって要求フラグおよび完了フラグのビット位置が異なります。
    #L_ExIOSpParmChg

    特殊I/O パラメータ変更要求

    I/Oドライバ設定で指定した各CHを4ビット構成の情報として特殊I/Oのパラメータ変更を要求します。

    a:CH1の特殊I/Oパラメータ変更要求
    c:CH2の特殊I/Oパラメータ変更要求
    e:CH3の特殊I/Oパラメータ変更要求
    g:CH4の特殊I/Oパラメータ変更要求

    また、以前に設定した値を読み出す操作ビットは下記のようになります。

    b:CH1の特殊I/Oパラメータ読み出し要求
    d:CH2の特殊I/Oパラメータ読み出し要求
    f:CH3の特殊I/Oパラメータ読み出し要求
    h:CH4の特殊I/Oパラメータ読み出し要求

  4. [特殊I/Oパラメータ変更完了]に割り付けられた変数の詳細は下図のように、どのCHに高速カウンタを割り付けたのかによって監視ビットが異なります。

    a:CH1の特殊I/Oパラメータ変更完了
    c:CH2の特殊I/Oパラメータ変更完了
    e:CH3の特殊I/Oパラメータ変更完了
    g:CH4の特殊I/Oパラメータ変更完了

    また、以前に設定した値を読み出したときの監視ビットは下記のようになります。

    b:CH1の特殊I/Oパラメータ読み出し完了
    d:CH2の特殊I/Oパラメータ読み出し完了
    f:CH3の特殊I/Oパラメータ読み出し完了
    h:CH4の特殊I/Oパラメータ読み出し完了

  5. 特殊I/Oパラメータ変更要求と完了フラグのタイミングチャートを下図に示します。

1)カウント動作とエッジの設定を行ってください。
2)特殊I/Oパラメータ変更要求フラグをONするとパラメータが変更されます。
3)パラメータ変更後、完了フラグがONします。
4)完了フラグがONしたことを確認して、要求フラグをOFFしてください。
5)要求フラグのOFFを認識して完了フラグもOFFになります。