15.8.1 設定手順 - 日本語変換入力したい

  1. [部品(P)]メニューの[データ表示器(D)]から[文字列表示(S)]を選択するか、をクリックし、画面に配置します。

  2. 配置したデータ表示器をダブルクリックすると、設定ダイアログボックスが開きます。

  3. [形状選択]でデータ表示器の形状を選択します。

  4. [モニタワードアドレス]に、入力した文字列が格納されるアドレスを設定します。

  5. [入力許可]にチェックを入れます。[入力許可]にチェックを入れると、[入力許可]タブが表示され文字列が入力できます。

  6. [入力許可]タブをクリックすると、次のような画面が表示されるので[ポップアップキーボードを使用する]のチェックを外します。

  7. [表示設定]タブをクリックして、[表示文字数]で半角文字数1~100で設定します。全角の場合は表示文字数2に対して1文字となります。(例 : 全角文字数「10」)

  8. 必要に応じて[カラー設定]タブ、[表示設定]タブで、データ表示器の色や表示させる文字を設定し、[OK]をクリックします。

  9. [部品(P)]メニューの[キーボード(B)]を選択するか、をクリックすると[パッケージ]が表示されます。

  10. 日本語FEP機能のキーボードを選択し、作画画面に配置します。(例 : [Text(QWE/JPN)Keyboard])