チャンネルNo
グラフの表示、カラーを設定したいチャンネルNoを選択します。
線種
グラフに線を引くかどうかを指定します。
チェックを入れた場合は、次のどちらかで線種を指定します。
直接
線種
線の種類を5パターンから選択します。
線幅
線の幅を1~2で設定します。
表示カラー
線の色を設定します。
背景カラー
実線以外の線種を選択した場合に、線の背景色を設定します。
アドレス
表示カラー / 背景カラー、線種 / 線幅
表示カラー / 背景カラー、線種 / 線幅を指定するための先頭アドレスを設定します。
アイコンをクリックすると、使用されるアドレスの構成が表示されます。
表示カラー/背景カラーに格納するカラーコードについては以下を参照してください。
線種/線幅に格納するコードは次のとおりです。
ピッチが16ドット以下のグラフ画面で、実線以外を指定すると、線のパターンが正しく表示されない場合があります。
点種
グラフに点を表示するかどうかを指定します。
チェックを入れた場合は、点の形状を「、
、
、
、
、
、
」の7パターンから選択します。点の大きさは5ドット固定です。
表示カラー
点の色を設定します。
丸め表示
表示範囲の設定値よりもデータ値が超えた場合に、データを表示範囲内に丸めるかどうかを指定します。
[丸める]を選択した場合、表示範囲を超えている値は設定されている上限値として表示されます。X軸Y軸の両方が表示範囲を超えた場合、上限値の2点が交わったところが値として表示されます。
[丸めない]を選択した場合、表示範囲を超えた値は表示されません。
グラフ表示時に16ビット長の表示範囲を超える場合は、[丸め表示]の設定にかかわらずグラフは丸めて表示されます。
始点と終点を連結する
グラフの始点と終点を連結し、閉曲線とするかどうかを指定します。
グラフエリアカラー
グラフ表示エリアの色を選択します。
ブリンク
点滅表示の有無および点滅の速さを指定します。[表示カラー]、[背景カラー]、[グラフエリアカラー]それぞれにブリンクを設定できます。
表示器の機種やシステム設定[本体設定]-[表示設定]の[カラー設定]により、ブリンクを設定できない場合があります。
1.6 対応色数一覧