データの書き出しをコントロールするアドレスです。指定したアドレスから連続2ワード分を使用します。32ビットデバイスを指定した場合、下位16ビットのみ使用されます。
ファイル番号を指定してから、アドレスにコマンドを書き込むことで、外部ストレージに保存されます。
ファイル番号を指定してからコントロールアドレスにコマンドを書き込むと、データを外部ストレージへ書き出します。処理を行った結果(ステータス)がアドレスに反映されます。
モード |
ワードデータ |
内容 |
---|---|---|
コマンド |
0001h |
ファイリングデータ |
0002h |
GP-PRO/PB III for Windows専用ロギングデータ(互換用)*1 |
|
0003h |
GP-PRO/PB III for Windows専用折れ線グラフデータ(互換用) |
|
0004h |
GP-PRO/PB III for Windows専用データサンプリングのデータ(互換用) |
|
0005h |
ブロック1のアラーム履歴データ |
|
0006h |
ブロック2のアラーム履歴データ |
|
0007h |
ブロック3のアラーム履歴データ |
|
0008h |
ブロック4のアラーム履歴データ |
|
0009h |
ブロック5のアラーム履歴データ |
|
000ah |
ブロック6のアラーム履歴データ |
|
000bh |
ブロック7のアラーム履歴データ |
|
000ch |
ブロック8のアラーム履歴データ |
|
0020h |
GP-PRO/PB III for Windows専用ロギング(ループ動作)の自動保存開始(互換用)*2 |
|
0021h |
GP-PRO/PB III for Windows専用ロギング(ループ動作)の自動保存終了(互換用) |
|
ステータス |
0000h |
正常終了 |
0100h |
書き込みエラー |
|
0200h |
外部ストレージが挿入されていない CFカードカバーが開いている SDカードが書き込み禁止になっている |
|
0300h |
書き込みデータが存在しない(データが設定されていない) |
|
0400h |
ファイル番号エラー(ファイルの番号が指定範囲を超えている) |
|
2000h |
GP-PRO/PB III for Windows専用ロギング(ループ動作)の自動保存に対する正常応答(互換用) コントロールアドレスの値がこの値の間、自動保存のモードが継続されます。値が変更されると自動保存を終了します。 |
*1 CSVファイルのフォーマットは、共通設定[サンプリング設定]の[表示/CSV保存]タブの設定内容に従って出力されます。ただし、日付フォーマットは「yy/mm/dd」固定です。
保存されるサンプリンググループ番号は「1」固定です。指定したファイル番号がすでに存在していた場合は、上書きで保存されます。
*2 指定したファイル番号がすでに存在していた場合は、そのファイルに追加で書き込まれます。
コマンドを書き込む前にコントロールワードアドレスの次のアドレスにファイル番号を0~65535で設定します。
コマンドを書き込むとアラーム履歴データは外部ストレージの[alarm]フォルダに以下のファイル名で保存されます。
[保存先フォルダ分割設定]で[外部ストレージの保存先フォルダをファイル数で分割する]を設定した場合は、ファイル番号に従って[alarm]フォルダ内に自動的に作成されるフォルダに保存されます。
例:[ファイル数]を「100」に設定した場合
Z100099は「\alarm\00000」に保存
Z100100は「\alarm\00001」に保存
ファイル名と保存場所の詳細については、以下を参照してください。
5.7.1 保存先フォルダとファイル名について
ファイル名に日時を付加することができます。詳細については、以下を参照してください。
20.12.1.1 アラーム設定(共通設定)