• 2接続機器の互換性を知ろう!
  • 3ソフトウェアの互換性を知ろう!
  • 4置き換え手順を知ろう!
 
 部品を[L(ライブラリ表示)タグ]で呼び出している場合の注意点

GP-PRO/PB3の[L(ライブラリ表示)タグ]で、別画面に配置してある部品を呼び出した時に、部品の描画は呼び出すことができました(部品機能は呼び出されません)。

GP-Pro EXでは[図形表示器]が[Lタグ]の替わりにあたります。

しかし、[図形表示器]を呼び出す動作を行っても、部品の描画機能も呼び出されませんのでご注意ください。
次に例にGP-PRO/PB3の表示の仕方を示します。

GP-PRO/PB3の設定例と表示の動作例
B1に[Lタグ]を配置しています。B1000に部品のランプを配置しています。
B1で、[Lタグ]を使ってB1000の部品を呼び出しています。

B1
画面の中央に[Lタグ]を配置しています。
B1000
画面の中央を基準に部品の[ランプ]を配置しています。

上の設定時のGPの動作次のように[Lタグ]の起動ビットがONすると部品[ランプ]の描画が表示されるようになります。
ビットOFF時のGP画面
ビットON時のGP画面

GP-Pro EXの動作と注意点
GP-Pro EXにデータを変換します。そのままGP3000シリーズで使用し、[図形表示器]([Lタグ]の変換後の部品)の起動ビットをONさせても[ランプ]の描画は表示されません。

GP-Pro EXでは部品の[ランプ]を描画に置換えることにより対処が出来ます
ここでは例としてスイッチの絵としてビットマップデータの取り込む方法を示します。

GP-Pro EXで部品を描画に置換える方法


1、GP-Pro EXで部品の配置している画面を開きます。


2、ビットマップにするため、PCの操作で[プリントスクリーン]機能を使いペイントソフト等にコピーします。


3、[ランプ]部品の表示箇所だけを抽出しビットマップとして保存します(GP-Pro EXで取り込めるデータ形式は、*.bmp、*.jpeg、*.jpg、*.jpe、*.jfif、*.dpdです)。ビットマップのサイズは、部品と同じサイズにしておくことをお勧めします。


4、GP-Pro EXで部品を削除し、替わりにイメージを配置します。イメージの配置は、メニューの[描画(D)]→[イメージの配置(T)]で行います。

画像データを選択し、[開く(O)]を選びイメージデータを取り込みます。 



5、元々配置している[ランプ]部品を削除し、取り込んだ描画をランプの位置に配置しなおします。


6、元の状態と見た目は同じになります。以上で完了です。

このページのトップへ戻る 前のページに戻る 
 
  Copyright (C) 2002- Digital Electronics Corporation All Rights Reserved.