|
LS変数とLSS変数は、LSのアドレス(メモリリンク方式の場合はMEMLINKのアドレス)としてコンバートされます。
特殊リレーであるLSS変数は、内部デバイスの構成上、GP-PRO/PB3 C-Packageで設定していたアドレスに2032加算されたアドレスになります。
従来LS変数、LSS変数は32ビットの変数でしたが、コンバート後はLS(もしくはMEMLINK)デバイスとなることで16ビットのデバイスに置き換わります。
なお、次の2点については正しくコンバートされません。それぞれの対応方法をご覧いただき、コンバート後に調整してください。
※GP-Pro EXでの内部デバイスの構成

|
特殊データエリアは、内部デバイスの2032から始まるエリアになっています。 |
|
|
接続機器設定がメモリリンクの場合 |
|
GP-PRO/PB3 C-Packageでの設定 |
 |
|
|
 |
|
LS、LSSはメモリリンク方式の内部デバイス「#MEMLINK」へ変換されます。
LSSの配列要素番号10は+2032され、
アドレス「MEMLINK2042」として表示されます。 |
 |
|
|
接続機器設定がメモリリンク以外の場合 |
|
GP-PRO/PB3 C-Packageでの設定 |
 |
|
|
 |
|
LS、LSSはLSデバイスへ変換されます。
LSSの配列要素番号10は+2032され、
アドレスLS2042として表示されます。
|
 |
|
|
注意 |
・ |
LS変数のLSデバイス/MEMLINKデバイス(内部デバイス)へのコンバート上限アドレス数は「249」個です。250個以上の配列要素がロジック上で使用されている場合はコンバートエラーとなります。エラーとなったアドレスは変換後、GP-Pro EXで指定し直す必要があります。
|
・ |
LS変数、LSS変数のビット指定の範囲は0〜15まで(LS[***].X[0]〜[15])です。
X[16]〜[31]のビット指定を行っている場合は、プロジェクトコンバータでコンバートすると、命令に割り付けている変数が「?」表示となり、エラーになります。エラーとなったアドレスは変換後、GP-Pro EXで割り当て直す必要があります。
|
|
|
|
|
|
対処方法1: MOV 命令へ置き換える |
※ |
LS配列変数が200ワード以上または、ロジックプログラムエリアに1000Stepの空きがない場合は対処方法2へお進みください。
|
BMOV命令でブロックコピーしているLS配列変数のうち、コピーしたいアドレスのみをMOV命令で置き換えます。この方法は、コピー点数が少ない場合に有効です。
|
|
GP-PRO/PB3 C-Package で、LS変数の16ワード目から4ワードをDATA変数の0〜3ワードへコピーするBMOV 命令を設定している場合は、 |
 |
|
|
MOV命令を4つ使用して、LS0016〜LS0019までを1つずつコピーしてください。 |
|
|
|
|
対処方法2: Dスクリプトを使用する |
※ |
配列数とDスクリプト内の個数を表す部分(太字で記載)については、お客様が使用している点数に変更してください。
|
■ |
アドレスとLS変数間で読み込み/書き込みを行っている場合
|
|
変数名 |
配列数 |
型 |
使用方法 |
Temp_Address |
276 |
整数変数 |
前回値を保持する |
LS |
276 |
整数変数 |
ロジックで使用する |
|
|
Dスクリプト |
|

|
■ |
アドレスからLS変数へ書き込みのみ行っている場合 |
|
変数名 |
配列数 |
型 |
使用方法 |
LS |
276 |
整数変数 |
ロジックで使用する |
|
|
Dスクリプト |
|

|
■ |
LS変数からアドレスへ書き込みのみ行っている場合 |
|
変数名 |
配列数 |
型 |
使用方法 |
LS |
276 |
整数変数 |
ロジックで使用する |
|
|
Dスクリプト |
|

|
|
|
|
|