警報設定
警報表示を行う(警報範囲を超えると集計データの色を変えて表示する)かどうかを指定します。
警報動作
警報時の動作を[定数]、[アドレス]から選択します。
サンプリング設定の警報範囲のアドレス指定に対応している機種は以下を参照してください。
1.5 機種別サポート機能一覧
警報範囲
警報範囲を設定します。集計データは32ビットで扱われます。
[警報動作]が[定数]の場合
[上限値]、[下限値]を次の表の範囲内で設定します。
データ形式 |
符号 +/- |
表示範囲 |
---|---|---|
Dec |
無 |
0 ~ 4294967295 |
有 |
-2147483648 ~ 2147483647 |
|
Hex |
- |
0 ~ FFFFFFFF(h) |
BCD |
- |
0 ~ 99999999 |
Float |
有(固定) |
-9.9e16 ~ 9.9e16 |
[警報動作]が[アドレス]の場合
[上限値]を格納するアドレスを設定します。[下限値]は[上限値]の連続アドレスに格納します。
指定アドレスが16ビットの場合
指定アドレスが32ビットの場合
数値カラー
警報表示時の数値の色を設定します。
背景カラー
警報表示時の数値の背景色を設定します。
ブリンク
点滅表示の有無および点滅の速さを指定します。警報カラーの[数値カラー]、
[背景カラー]それぞれにブリンクを設定できます。
表示器の機種やシステム設定[本体設定]-[表示設定]の[カラー設定]により、ブリンクを設定できない場合があります。
1.6 対応色数一覧