ここでは、例としてロジック画面(例 : MAIN)とI/O(例 : FLEX NETWORK)を開き、画面ブロックで横2画面表示にしています。
画面ブロックで横2画面表示にするには、[表示(V)]メニューの[画面ブロック(B)]から[横2画面表示]を選択するか、をクリックします。
ロジック画面の命令のオペランド部分をクリックし、マウスの左ボタンを押したまま割り付けたい端子までカーソルを移動し、から
表示に変わった場所でマウスの左ボタンを離します。
カーソルがで表示されている位置では、アドレスを割り付けることはできません。
I/O画面の各I/O端子のアドレスをロジックプログラムの命令のオペランド部分にドラッグ&ドロップして、割り付けることができます。
I/O画面のアドレスをクリックし、マウスの左ボタンを押したまま割り付けたいロジック画面の命令のオペランド部分までドラッグします。カーソルがから
の表示に変わった場所でマウスの左ボタンを離します。
アドレスが割り付けられ、I/Oアドレス(IECアドレス)が表示されます。
ロジックプログラムにもI/Oアドレスが表示されます。
31.1.1.4 I/Oアドレスのフォーマット