複数のビットアドレスを使用する場合に選択します。
状態数
ランプの色を何段階に変化させるかを設定します。[状態切替条件]により設定範囲は異なります。
[ビットの組合わせで状態切替]の場合:2~16
[各ビットで状態切替]の場合:3~5
1つのランプに対してカラーを4色設定する場合、状態数は4となります。
状態切替条件
ビットデバイスを4つ使用し、各ビットアドレスのON(1)/OFF(0)状態の組み合わせを色分けして表示します。
各ビットで状態切替
各4つのビットアドレスが単独でON/OFFした状態に合せてランプの色を切り替えます。
13.3 複数のビットのON / OFFで切り替えたい(最大5ステート)
ビットの組み合わせで状態切替
4つのビットアドレスのON/OFF状態を組み合わせてランプの色を切り替えます。
13.4 複数のビットの組み合わせで切り替えたい(最大16ステート)
[状態数]が2以下の場合は設定できません。
ビットアドレス
ランプをON/OFFするビットアドレスを指定します。
指定した[状態数]や[状態切替条件]によって、設定するアドレス数が異なります。
オフセットを使用してアドレスを間接的に設定できます。詳細は以下を参照してください。
10.15.1.7 オプション
状態一覧
ビットアドレスのON/OFFの組み合わせで各状態に表示が切り替わります。
[状態数] |
[形状選択]の選択肢 |
ビットの組合わせで状態切替 |
各ビットで状態切替 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ビット4 |
ビット3 |
ビット2 |
ビット1 |
ビット4 |
ビット3 |
ビット2 |
ビット1 |
||
2 |
OFF |
ビットアドレス=0 |
|||||||
ON |
ビットアドレス=1 |
||||||||
3以上 |
状態0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
状態1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
|
状態2 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
|
状態3 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
|
状態4 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
|
状態5 |
0 |
1 |
0 |
1 |
- |
||||
状態6 |
0 |
1 |
1 |
0 |
- |
||||
状態7 |
0 |
1 |
1 |
1 |
- |
||||
状態8 |
1 |
0 |
0 |
0 |
- |
||||
状態9 |
1 |
0 |
0 |
1 |
- |
||||
状態10 |
1 |
0 |
1 |
0 |
- |
||||
状態11 |
1 |
0 |
1 |
1 |
- |
||||
状態12 |
1 |
1 |
0 |
0 |
- |
||||
状態13 |
1 |
1 |
0 |
1 |
- |
||||
状態14 |
1 |
1 |
1 |
0 |
- |
||||
状態15 |
1 |
1 |
1 |
1 |
- |
||||
状態16 |
- |
- |
|||||||
: : |
- |
- |
|||||||
状態255 |
- |
- |
[ビットの組合わせで状態切替]を選択していて、ビットのON/OFFの組み合わせが[状態数]以外の組み合わせになる場合、ランプは正常に表示されません。例えば[状態数]が3の場合、[状態0]~[状態2]までの3パターンの設定ができますが、ビット1およびビット2がONになっていると[状態3]に該当するため、設定外となりランプの状態は更新されません。また[状態3]の間に、別の画面からランプのある画面に画面切替を行うとランプ自体が表示されません。
[各ビットで状態切替]を選択していて、複数ビットがONの場合、優先度の高いランプが表示されます。
ランプの優先度は高い方から順に[ビットアドレス1]、[ビットアドレス2]、[ビットアドレス3]、[ビットアドレス4]です。